Yahooニュースの記事から

 今日も手抜き(^^;。

 ある(複数の)判決について、コメントを求められるという気がしていたり、自主的に書かないといけないような気がしないでもないのですが、能力のなさ・要領の悪さなどによる勉強不足・時間不足などのために、未だに書けなかったり・・・orz。



 宿営地解体「外注」検討 防衛庁イラク撤退で

 陸上自衛隊イラク人道復興支援活動で、5月末ごろまでに完了予定の撤退作業のうち、南部サマワの宿営地解体を米国の民間軍事請負会社「ケロッグ・ブラウン&ルート(KBR)」に委託する方向で防衛庁が検討を進めていることが4日、関係者の話で分かった。
 サマワから迅速に撤退し、隊員約600人の安全を確保する狙い。宿営地の用地を所有する地元部族との今後の調整次第では、解体の必要がなくなる可能性もあるが、実現すれば、自衛隊が海外派遣で民間軍事請負会社に作業を「外注」する初のケースとなる。
 KBRは、チェイニー米副大統領が最高経営責任者を務めていた米石油関連大手「ハリバートン」の子会社。副大統領がイラク復興で多額の受注をさせたとの指摘があり、委託には論議も予想される。
共同通信) - 3月5日2時5分更新

 共同通信ということは、そこと契約している新聞社の誌面の記事はもっと詳しいかもしれません。

 岩国市で住民投票告示 在日米軍再編、12日投票

 米海兵隊岩国基地の地元・山口県岩国市で5日、米軍厚木基地(神奈川県)の空母艦載機受け入れの是非をめぐる住民投票が告示された。投開票日は12日。  在日米軍再編で関係自治体の住民投票は初めて。3月末に予定される在日米軍再編の最終報告への影響は必至で、結果が注目される。
 市議会は昨年6月、移転反対を決議したが、条件付き容認論が浮上。白紙撤回を求めていた井原勝介市長は2月7日、住民投票を発議した。
 これに対し市議会からは「4月の市長選の選挙運動ではないか」「合併前の住民投票は時期尚早」などの批判が出ている。投票率が50%を割り込むと開票されないため、賛成、反対両派は市民への働き掛けを強めている。
 日米両政府は昨年10月に合意した中間報告で、米陸軍第1軍団司令部(米ワシントン州)を改編し、キャンプ座間(神奈川県)に移設する案を発表。神奈川県の負担を軽減するため、空母艦載機を厚木から岩国に移転する案を盛り込んだ。
共同通信) - 3月5日10時59分更新

 Yahoo!ニュースの“岩国基地問題”のトピックは、こちら

 詳しくは知りませんが、住民投票条例による住民投票には、いろいろ議論があるようです。それはされおき、以前行われた沖縄県住民投票と違って、○×の二者択一なんですね。他の部分も違うところがありますが・・・(^^;。

 山口県 岩国市のHPから

 <憲法改正>「賛成」65%、「反対」は27% 毎日調査

 毎日新聞が実施した全国世論調査によると、憲法改正について「賛成」と答えた人は65%で「反対」は27%だった。一方、戦後日本の平和維持や国民生活の向上に現憲法が果たした役割の評価については、「役立った」とする評価派が8割に達した。
 調査は2月10、11の両日、電話で実施した。毎日新聞世論調査では「分からない」との選択肢も加え同趣旨の質問を過去に面接方式などで実施しており、82年から04年まで改憲賛成派は2〜4割台で推移した。
 04年4月から過去3回行った改憲の賛否を二者択一で聞く調査では、賛成派はいずれも60%前後。単純比較はできないが今回、賛成派は最高を記録した。  性別では男性が「賛成」67%、「反対」26%に対し、女性は「賛成」64%、「反対」27%。世代別では「賛成」は20〜40代が67〜72%と高く、50、60代は60%台前半、70代以上だけは半数を割り47%だった。
 政党支持別では、自民、公明支持層の約8割、民主支持層の約6割が賛成したが、共産、社民両党支持層では「反対」が過半数だった。
 賛成派に理由を聞いたところ「今の憲法が時代に合っていない」が53%と最多で、「一度も改正されていない」(18%)、「自衛隊の活動と憲法9条にかい離がある」(13%)が続いた。「米国に押しつけられたものだから」は10%にとどまり、憲法の制定過程を問題視する自主憲法論は改憲派の主要な動機とはなっていない。
 反対派の理由は「9条改正につながる恐れがある」が54%と圧倒的に多く、9条改正反対が大きな論拠となっている。「国民や政党の議論がまだ尽くされていない」が26%、「改正するほどの積極的理由がない」が11%などだった。
 戦後日本の平和維持や国民生活の向上に現憲法が果たした役割については「かなり役立った」が26%、「ある程度役立った」が54%で評価派の合計は80%。「あまり役立っていない」は14%、「まったく役立っていない」は2%にとどまった。政党支持別では自民支持層の83%、民主支持層の75%が評価派だった。【西田進一郎】
毎日新聞) - 3月5日3時14分更新

 ふと、芦部信喜「人権意識と平等問題」の論文*1を思い出した。あとは、紙谷雅子編著『日本国憲法を読み直す』(日本経済新聞社、2000年)かな・・・。まあ、私の場合、各論者の主張は、読んでも表面的にしかわからないのですが・・・(^^;。

 「大家族」税制優遇も、少子化対策協議会を設置へ

 政府・与党は4日、大家族優遇税制の導入などを柱とする、総合的な少子化対策を新たにまとめる方針を固めた。

 関係閣僚や与党幹部による「少子化対策協議会」を設置し、月内にも初会合を開いて検討に入る。対策は、6月に閣議決定する「経済財政運営と構造改革に関する基本方針」に盛り込み、早ければ2007年度から実施する考えだ。

 日本の所得課税は対象が個人で、収入のない子供や高齢者などを扶養していれば、その分は税が控除される仕組みになっている。ただ、控除については、対象に年齢制限を設けるなどの縮小論が出ている。

 一方、フランスでは世帯を課税対象とし、総所得を家族の人数で割って課税額を決める「N分N乗方式」を採用している。この方式の場合、大家族ほど税額が抑えられることになる。

 協議会ではこうした仕組みも参考に、与党の税制調査会と連携し、子供が多い世帯ほど優遇される新たな税制を検討する。子供がいる場合に所得税額から一定額を引く「税額控除」なども検討される見込みだ。

 このほか、〈1〉女性が出産後も職場に復帰しやすい制度〈2〉保育サービスの多様化や地域で子育てを支援する仕組み〈3〉出産費用を国が負担する出産無料化――などについて具体策を詰める。

 政府はこれまで、「エンゼルプラン」(1995年度)や「子ども・子育て応援プラン」(2005年度)などの少子化対策をまとめ、保育サービスの充実や子育てと仕事の両立支援などに取り組んできた。しかし、当初の予想以上に少子化が進展し、05年には出生率の低下に伴う初めての人口減少が始まるなど深刻な事態を迎えているため、与党と一体となって新たな対策を策定することが必要と判断した。
(読売新聞) - 3月5日12時32分更新

 どこからか、財源を持ってこないといけないわけですね・・・。ということで、一昨日の記事ですが、

 消費税率10%視野に議論 自民税調、世論を注視

 自民党税制調査会柳沢伯夫会長)は3日の総会で、2007年度をめどとする抜本的税制改正の検討に着手した。焦点の消費税率は10%程度への引き上げを視野に議論を進めるが、党内には来年夏の参院選への影響を懸念する声も根強い。今後の議論では少子化対策や税負担をめぐる不公平感解消の検討を先行し、世論の反応を見極めながら具体的な引き上げ幅を明示する時期を模索することになりそうだ。
 自民党内では消費税率について、中川秀直政調会長が「どんなに高くても10%以内」、片山虎之助参院幹事長も「10%までが一つの視野」と相次いで発言するなど、10%までの引き上げを容認する空気が出ている。
共同通信) - 3月3日20時4分更新

 将来的には消費税自体はあがるのでしょう。昔ほど反対論はないし・・・。法人税は国際競争の中で「簡素化」、所得税累進課税も「簡素化」・・・。

 私、だんだんテキトーな事、言ってますね・・・(^^;。

*1:同『人権と議会政』(有斐閣、1996年)280頁以下。初出は、小林直樹編『日本人の憲法意識』(東京大学出版会、1968年)。