きょうゆうざいさん
最近、ミクシィに引きこもって、こちらはあまり、更新していません(^^;。また、頭の中に消しゴムがあるのか、オン・オフともにいろいろ忘れていることが・・・(^^;。
本日は、Proposさんという方の昨年1月4日のエントリー“[法務]法規担当の愛読誌はどれだ”に影響を受けまして書こうかなと思いました。m(_ _)m
数年前某市の法規担当係の雑誌予算が大幅削減の憂き目にあったときに生き残った雑誌は、次のような感じ。
・ジュリスト
・自治研究
・判例時報 or 判例タイムズ
・判例地方自治
・地方自治
・時の法令
うーむ、各方面への配慮がうかがわれます。
上記のものは、自治体の最前線で(本来であればもっと必要だとしても)必読文献ということなのでしょうから*1、もう少し一般的に(?)私なりに若干変更してリストアップ。もし、愛のように独占できるのであればということ*2で定期購読するのにいくらかかるのかと。もうすでに、いくつか定期購読されたことのある方には、当たり前の話ですが・・・(^^;。
1.法学部生の必読の理論的な雑誌(?)*3
(1)“法学教室”(有斐閣):11,400円*4
(2)“法学セミナー”(日本評論社):11,760円*5
2.より専門的な雑誌
(1)“ジュリスト”(有斐閣):30,800円*6
(2)“法律時報”(日本評論社):21,500円*7
(3)“自治研究”(第一法規):15,600円*8
3.商業誌としての判例集
(1)判例時報(判例時報社):38,000円くらい*9
(2)“判例タイムズ”(判例タイムズ社):60,000円*10
ほかにもいろいろありますが*11、これだけにしておきましょうか・・・(^^;。*12
しかし、これは、バックナンバーの話ではありません。古本屋でそろえるという手もありますが、これからは、 DVDの時代なのでしょうか?
とはいっても、年数が経つごとに、資料の山で埋もれてしまうからなのか、手放す方もいらっしゃるそうですが、必要なくなったのでしょうか?それとも、DVDでも買われたのでしょうか?
まあ、そんなわけで、昨年の11月1日の日記で触れたように(?)、自費で研究材料を購入することなく、しかも空き時間には卓球などをしていても「成果」が上がるところはさておき、自費でたくさん文献を読まないといけないわけだけれども、独占(所有)は無理なようです*13。
だから、図書館にたくさん入れておいてもらわなければならない。しかし、各学部で重複して雑誌を購入することが制限されている昨今、しかも、書籍に至ると・・・。(´・ω・`)
しかも、お金を余計に払った人(選ばれし人?)しか見ることができないところがあるそうだし・・・*14。
どこで紹介されているのか忘れましたが、それで思い出したのが、次の本。
大量閲覧防止の情報セキュリティ―個人情報の悪用から市民を守るための情報管理 (まちづくり資料シリーズ―地方分権)
- 作者: 宇賀克也
- 出版社/メーカー: 地域科学研究会
- 発売日: 2006/03
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
*1:これに関連して、圧巻なのは、情トラさんの“[note]47都道府県/法務関係文献等所有状況の調査について(報告)”。
*2:愛も独占できておりませんが・・・orz
*3:法学部生といっても、毎号手にとって、自分の興味がある論文を読んでいるのは少数派と思われ。基本的なことが書かれているから年数を経るたびに読まなくなるとか・・・。といいつつ、執筆者によっては、重要なことや新しいことが書かれている場合があるし、論文で引用されて「そんなところまで読まれているんですか?」と驚かれることもあるらしい・・・。私の言っていることはただの確証はありません・・・(^^;。
*4:1冊の平均定価1,200円のところ、950円×12冊。2年契約だと1冊900円。
*5:980円×12。
*6:1冊の平均定価1,500円のところ、1,400円×22冊。臨時増刊(通巻号数記載の特集号と重要判例解説)を含むが、判例百選は含まず。
*7:送料は別にして、定価どおり?1冊1,600円? 臨時増刊を含む。
*8:1冊1300円×12。
*9:HPなし。1,400×36=50,400円だから、結構な割引率。
*10:単純に、(1,910+132)円×26冊とすると・・・。
*11:“公法研究”という最も権威のある学会誌を皮切りとして、複数の学会誌、大学の紀要類、複数の商業誌、判例集としては・・・etc.。これらをコピーするだけで、いくらかかるのでしょう・・・。コピーすると、紙の分厚さを同じと計算するで、スペース的には倍になります。それをファイルとして綴じて・・・。勉強が進むと、これまで内容が頭に入っているような重複部分は、コピーしなくても斜め読みすれば足りたりするのでしょうね・・・。
*12:なお、会社法の現役の院生の体験談としては、神津渉さんの6月6日のエントリー“「法律系雑誌」”を見つけました。m(_ _)m
*13:|ω・`)ボクハ ダイガクヘノスウガクカラ ベンキョウスルヨ・・・
*14:それで思い出したのが、他人が図書館の本の文中につけた線の話。見難いという場合と「参考になる」場合がある・・・。どこかのブログにその旨が書いてあった記憶があるし、本で読んだような気が・・・。(´・ω・`)ワスレタヨ